事例紹介

  1. HOME
  2. 事例紹介
  3. 味の素AGF株式会社

写真:(左から)北澤様、平野様、渡部様、築藤様、倉内様

卸売業や小売業などお取引先様に対する割戻金送金案内書の印刷・封入・郵送のコストを削減

味の素AGF株式会社

「ブレンディ」や「マキシム」などのコーヒーをはじめとする嗜好飲料を中心に事業展開されている味の素AGF様。従来、多大な作業負荷とコストを要していた卸売業や小売業などのお取引先様に対する割戻金送金案内書の送付業務に、ファイネットの「ファイル配信サービス」を採用。郵送代行オプションも併用し、印刷・封入・郵送の作業並びにコストの大幅な削減を実現しました。(本文中敬称略)

ご担当者様(取材当時)

  • ■味の素AGF株式会社
    営業戦略部
    営業基盤進化グループ
    グループ長
    北澤 泰昭 様

    営業戦略部
    営業基盤進化グループ
    参事
    倉内 聡行 様

    営業戦略部
    営業基盤進化グループ
    主任
    築藤 裕太 様

    DX推進部
    IT企画グループ
    主任
    平野 達紀 様
  • ■味の素フィナンシャル・ソリューションズ株式会社
    グループ会社会計部
    決算・BPOグループ
    マネージャー
    渡部 正和 様

    グループ会社会計部
    決算・BPOグループ
    (AGF鈴鹿駐在)
    八ツ木 茂幸 様

    グループ会社会計部
    決算・BPOグループ
    (AGF鈴鹿駐在)
    長嶺 秀俊 様

※記事内のデータや組織名、役職などは2025年6月3日の取材時のものです。

割戻金送金案内書の送付業務が大きな負荷に

――味の素AGF様の事業についてお聞かせください。

北澤

当社は、コーヒーをはじめとする嗜好飲料とギフトを通して、一人ひとりのお客様に、いつでもどこでも、最高のおいしさで一杯の価値を提供する嗜好飲料メーカーを目指しています。掲げるコーポレートスローガンは「いつでも、ふぅ」。「ふぅ」とするひとときを提供して、ココロにゆとりが生まれる時間をお届けする。そのゆとりは、前を向くための大切な時間です。
この「ふぅ」があふれる社会に向けた事業を展開していくというのが、味の素AGFの理念です。

――御社の「送金案内書」の送付に関わる業務での課題について教えてください。

倉内

当社は、販売促進に関する施策の一環として、お取引先様との間で、商品代金の一部を割戻金としてお支払いしています。割戻金は、お取引先様からの請求書に沿ってお支払いしますが、その振込に際して、金額の内訳などを記した「送金案内書」を印刷・封入の後、郵便局に持ち込んでお取引先様に送付していました。数にして毎月1,000枚以上の紙をおよそ350ヵ所に郵送していました。

築藤

当社ではコロナ禍を経て、従業員のリモートワークの実践へとかじを切りました。そのため、担当者の出社が前提となる業務のDX推進が、切実なテーマとなっていました。そこで、2023年10月よりインボイス制度が開始されるのを契機に、他の紙ベースの業務に併せて、送金案内書の送付に関わる業務をペーパーレス化することを決定しました。

業界標準のEDIサービスを提供する企業に大きな安心感

――御社では、ペーパーレス化による、送金案内書を業務とする担当者の人的負荷低減、コストの削減、リモートワークの実践を念頭に、ファイネットの「ファイル配信サービス」を導入されました。導入に至る経緯や選定のポイントをご紹介ください。

渡部

もともと当社では、卸売業や小売業といったお取引先様との商取引のEDI基盤として、ファイネットが提供する商品流通VANサービスを活用してきました。そうした経緯もあって、ファイネットより以前からファイル配信サービスについての案内をいただいていました。
実際の選定に当たっては、同様のペーパーレス化を支援する他社サービスとの比較検討も行いました。その結果、2023年10月頃にファイネットのファイル配信サービスを選定しました。

築藤

選定のポイントとしてまず挙げられるのが、コストメリットの大きさです。他社のサービスには月額の固定料金がありましたが、ファイネットのサービスは月額の固定料金がなく、“送信通数”に基づいて料金を算定します。お取引先様への送金案内書がそれなりの枚数であったとしても、あくまでも1通として料金が算定されるため、大幅なコストの低減が期待できました。

倉内

もう1つ重要なポイントとなったのが、サービス提供元のファイネットが、酒類・加工食品業界における標準といえるサービスを提供している企業だということです。当社はもちろん、お取引先様の多くがファイネットのEDIサービスをすでに活用しており、現行システムへの適用や将来に向けた拡張性についての安心感が大きかったです。それは当社、お取引先様の双方にメリットをもたらすものと考えました。

――ファイル配信サービスの導入に向けたプロジェクトの体制について教えてください。

平野

プロジェクト全体は営業戦略部及び財務・経理部がけん引し、プロジェクトの管理やお取引先様への案内、マスターデータの整備に取り組みました。財務・経理部は、送金案内書のインボイス制度に照らした法制視点からのチェックも行っています。
また、サービスの導入に伴う、基幹システムからファイル配信サービスへのデータ送信の仕組みは、DX推進部とSIパートナーの協力により構築しました。DX推進部が開発全体を管理し、保守性を見据えたシステムの実装を心がけました。最終的に、基幹システムから抽出されたデータがファイル配信サービスへと送信され、生成された送金案内書が電子ファイル(PDFファイル)としてお取引先様に公開されるという一連の過程を、営業戦略部並びに財務・経理部を含むプロジェクトメンバー全員で確認し、2024年4月のリリースにこぎ着けました。

――お取引先様に対する、ファイル配信サービス導入のご案内は、どのように進めましたか。

築藤

2023年12月~2024年2月に郵送した送金案内書に、ファイル配信サービスの利用を開始する旨を記した案内状を同封してお取引先様に告知しました。案内状は、ファイネットから提供いただいたテンプレートを基に作成しました。
また、送金案内書の公開を通知するメールアドレスなど、必要な情報の収集は、Googleフォームで入力いただける仕組みを用意しました。
その結果、現在までに、約350のお取引先様のうちおよそ半数に、ファイル配信サービスを通じて送金案内書を電子ファイルで受け取っていただいています。

郵送代行オプションの併用で負荷やコストが大幅削減

――ファイル配信サービスの導入により得られた具体的な成果をお聞かせください。

八ツ木

ファイル配信サービスによる、お取引先様への送金案内書の公開を開始したことで、インボイス制度に対応した帳票へと円滑に切り替えられたほか、これまで行っていた印刷・封入・郵送といった人的作業が一切不要となりました。
現状、サービスへの移行を完了して電子化されているのは全体の半分ですが、残り半分の郵送での対応が必要なお取引先様に対しては、ファイル配信サービスの郵送代行オプションを活用しています。
郵送代行の利用で、かねて当社が課題としていた送金案内書の印刷や封入、郵送に関わる人的負荷やコストが大幅に削減されました。

長嶺

これまでは、送付先が変更になった際、マスターデータの変更に加え封筒の宛名ラベルなどの変更も必要であり手間がかかっていましたが、ファイル配信サービスでは送付先マスターを変更するだけで対応が完了します。インターフェースも分かりやすく非常に助かっています。

渡部

これらの作業はお取引先様からの請求書と、発行する送金案内書の内容とを突き合わせるチェック作業と併せて、人材派遣会社が提供するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスによって、4~5人の人員で賄っていました。
ファイル配信サービスの導入によって送金案内書の印刷・封入・郵送の業務が自動化されたことで、作業に関わるBPOの委託費用が軽減でき、作業に当たる社員にも時間的余裕が生み出されています。

――今後に向けた展望やファイネットへの期待についてお話ください。

北澤

今後も引き続き、ファイル配信サービスが提供するペーパーレス化のメリットを、残り半分のお取引先様にも享受いただけるよう、書面や営業担当者を通じた働きかけを行っていきたいと考えています。
ペーパーレス化は今後、いずれの企業にとっても重要なミッションとなることはいうまでもありません。

倉内

酒類・加工食品業界には、割戻金への対応など、業界特有の業務処理が多く存在しますが、そのような処理システムは各社で個別に開発しているケースも少なくありません。
ファイネットには、業界に精通しているEDIサービスのプロフェッショナルとして、そうしたシステム化要望をより詳細にくみ取っていただき、業界各社が共通で抱える課題の解消を実現するようなサービスの提供に、今後もぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。

――期待に沿えるよう引き続き取り組んでまいります。本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。

CORPORATE PROFILE

味の素AGF株式会社

味の素AGF株式会社
代表取締役社長
島本 憲仁
創業
1973年8月1日
本社所在地
東京都渋谷区

味の素グループのコーヒー・粉末飲料事業の中核会社として、コーポレートスローガンである「いつでも、ふぅ。AGF®」を実践。
「ココロ」と「カラダ」の健康、「人と人とのつながり」、「地球環境との共生」をはじめとするサステナブルな社会の実現を目指し、最高のおいしさで一杯の価値を提供する「日本発の愛される嗜好飲料メーカー」を目指しています。

味の素AGF株式会社サイト:https://agf.ajinomoto.co.jp/